日本では昔は水道水が全てのような時代もありました。

今では日本も水を購入して飲むというのは日常的なことですが、

昔は水道水を使用していました。

昔、ある水道橋の上を歩いたことがあります。(上を歩いても良い水道橋です。)

橋を作り、

水で生活を潤した人々のことを思いました。

 

日本ではレストランなどでは、コップに入った水を、さっと出してくれますが、

これは本当に凄いことなのです。

 

パリの下水道の様子をテレビで拝見したことがありました。

とてもしっかりしたような歴史ある下水道であったと思います。

そもそも、ヨーロッパ、フランス、スペインなどでも、遠い昔は水の課題があり、

歴史ある建造物に結びついたのだと思います。

水がさまざまな象徴でもありました。

水の構築の歴史があると思います。

日本でも下水道管の管理をAIを駆使して、

管理が昔より進化したことをニュースで知りました。

 

 

 

今回八潮市のニュースを拝見し、

下水道管のことを改めて思いました。

突然、道路が陥没するということは、

専門の方々もたぶん、とても怖いことであると思います。

皆様の日常が戻ること、そして、

一刻も早い救出をお祈り申し上げます。